敦賀市高校生合同文化祭を通じた
他
団
体との
TonTeen補完計画
第4次中間報告書
(提言と政策実行の循環を創出)
超機密
敦賀市高校生合同文化祭詳細資料
敦賀市高校生合同文化祭TonTeen2024
~只今、青春中~
日程:2024年8月11日(日)9:30〜19:00
場所:敦賀市きらめきみなと館(イベントホール&小ホール)
敦賀市高校生合同文化祭TonTeen2024~只今、青春中~とFUKUIサブカルフェス2024を同時開催。
当日の企画内容
・サブカルをテーマとしたステージ企画
・アイドルグループによるライブステージ
・模擬店販売
・キッチンカー販売
・TVゲーム対戦企画
・謎解きスタンプラリー
・敦賀市2次元キャラのアテレコ動画&グッズ制作によるPR
今年度で開催4年目となり、高校生を始め市民のみなさま、行政、TVや新聞などのメディアに広く周知され、一般1,900名/高校生600名 合計2,500名の集客を達成。
合同文化祭内の企画では大人では躊躇するもの(ボディビル、告白など)を行い、且つ盛り上がりはもちろんLGBTQのカミングアウトなど一般的な高校の文化祭ではしづらい企画も実現しました。
TonTeenの経緯
TonTeenは当初、コロナ禍で思うような青春を送れなかった高校生たちの「失われた青春を取り戻したい」という想いによってスタートしました。
初年度の開催から今年で4年目となります。
コロナも収束し、もう開催する必要がないのではないかとの意見もありましたが、高校生たちより、コロナでの縛りがなくなったからこそTonTeenは「失われた青春を取り戻したい」という想いから脱却し、今年からは、TonTeenを「新たな敦賀の文化や伝統」にしていきたいという想いに変わりました。
もともと敦賀市の各学校の文化祭は閉鎖的(他校へは入場不可)ですが、このTonTeenにより学校間の垣根を超えた交流と自由な発想が可能となりました。
「TonTeen」とは、「敦賀の敦:Ton」と「10代の若者:Teenager」を合わせた造語で、2021年の初年度に開催された風会議(各校高校生―YEG―敦賀市観光部新幹線誘客課)の中で決定され、現在では高校生だけでなく市民にも浸透している。
高校生が考えた「合同文化祭のビジョン」
「新たな敦賀の文化や伝統」を作る
「敦賀というまちを盛り上げる」、
「地域と深く関わることで地元への想いを高め、社会人になった際に敦賀に戻ってきたいと思ってもらえるようにする」
これを若者と大人が協働して行う風土を新たな敦賀の文化として根付かせ、伝統にしていきたい。
今年は新たにこのビジョンを掲げ、企画運営を行いました。
高校生 ▶ 着眼点・トレンド
YEG ▶ 推進力・実行力
行 政 ▶ 地域課題・資金力
TonTeenが及ぼす敦賀市への好影響
現状、敦賀市が抱えている課題として
・「大学が少ないために市外への進学が多く、Uターン・Iターンに弱い」
・「新幹線延伸の受け皿になるイベントが少ない」
というものがあります。
TonTeenはこの2つの課題に対して、下記のようにアプローチすることができています。
<課題1>
Uターン・Iターンに弱い
→地元でのビッグイベントを高校生やOB・OGが主体となって運営することで、若者ー地元企業間の繋がりが強化され、帰属意識を高められる。
<課題2>
新幹線延伸の受け皿としてのイベントが少ない
→今年からTonTeenの集客を「敦賀市周辺」から「福井県全体」へ広げたことで、学生層を中心に「敦賀市の大型イベントがある」と敦賀市内外での周知されてきている。
1.YEGがハブとなり、高校生-行政-民間企業を「繋ぐ」
「イベントを超えた」地域ブランディング
TonTeenは敦賀YEGと高校生が共同で企画し、県や市の負担金や民間企業からのクラウドファンディングにより運営をしています。
そこで、行政や民間企業との関係を「一時のイベント運営」で留めるのではなく、お互いの持つ課題を解決し合える関係を構築しています。
それぞれの課題・欲するアイデア
それぞれの強みを活かし新たな価値を創造
<民間企業との関係>
・地元企業からの注目度が非常に高く、TonTeen×企業のコラボCM作成に繋がった。
・TonTeen卒業生の地元企業への就職予定に繋がった。
<福井県や敦賀市との関係>
・地域アイデンティティを共有することで、行政課題に対するアイデア提供や実行が可能となった。
若者の柔軟なアイディアや独自の視点はとても価値のあるものですが、日々の日常の中で地域や行政へ届けることはなかなかできません。
そこで敦賀YEGが高校生をフォローし、TonTeenでお互いを繋ぐことで、いちイベントで終わらせず地域のブランディングに貢献することができています。
2.実行した創意工夫
本年で4度目の開催ということで、掲げた「敦賀の新たな文化や伝統」へ向けて下記のような創意工夫を実行しました。
それにより、昨年までとは違う効果が生まれました。
具体的な創意工夫と効果
→実行委員50名の団体での役職という、高校生が普段できない経験ができる。
→それぞれの部署で創意工夫が生まれ、知見が広がる。
→実行委員メンバーの各々が主体性を持って行動し、敦賀YEGメンバーのフォローのもと情報共有や進捗管理などを自らで行うことで社会人経験の補助になる。
→ YEGの実働カロリーの削減にも繋がる。
→議題に対しての審議・全体会への上程という経験をすることで、学生キャリアアップに繋がる。
→敦賀YEGメンバーのスキルアップに繋がる
敦賀YEGへの効果
敦賀YEGと高校生の関係は、今まではYEG主催イベント(地域のお祭りイベントなど)参加してもらい、まちの賑わいづくりの一部を体験してもらう形でした。
しかしこのTonTeenでは「高校生が主体となってまちづくりを推進する」ことを一貫して行いました。
これにより、敦賀YEGメンバーにおいてスキルアップになるだけでなく、
自らが動く「プレイヤー」
→プレイヤーを発掘・まちづくりを担うパートナーと繋ぐ「プロデューサー」
へ舵を切るきっかけになりました。
まちづくりを進めていく上で重要な「若手発掘」の視点を得ることができました。
3.将来的には事業の「自走化」へ
TonTeeは現在、敦賀YEGの事業としての位置づけですが、2年後に高校生メンバー+OB/OG+YEGからの出向者数名程度の独立した組織による事業化を目指しています。
YEGの「イベント運営の経験者」としての目線については、
TonTeen卒業生が担う形になります。
具体的には、事前会議でのアドバイスや当日のスタッフとして参画して貰う予定です。
実際に卒業生である現役大学生にはTonTeenに感化され、まちづくり系の学部(地域政策)に進学し「将来は地元に関わりたい」といった意見や、教師を目指し地元の高校教師となって「学校側としてTonTeenに関わりたい」との声もあり、良い循環が実現しています。
「まち」や「行政」からも注目が高まっており資金面・運営面でも自走に近づいています。
4.行政との連携
2021年度
福井県文化課より「音楽・文化を活用したまちづくり推進事業」に参画(福井県連への依頼)
→コロナ渦がありオンライン開催。音楽文化推進として進めていた「おとまち」に参画できるよう働きかける。
2022、2023年度
福井県文化課「おとまち@ふくい-音楽の集い実行委員会」に参画(福井県連への依頼)
→楽器体験ブースと共同開催。予算的に使いにくかったため使いやすい形態を提言。
2024年度
・福井県文化課より敦賀YEG指名でサブカルフェス開催のラブコールがあり、敦賀若者文化補完計画推進実行委員会としてFUKUIサブカルフェス2024をTonTeenと同時開催。
→予算的には自由度が高いがテーマの設定に難しさを感じたが県との共働における道筋が見えた。高品質化が課題。
・県の別事業や敦賀市より、イベントと絡めてご当地キャラのPRの直接の依頼
→TonTeenを通して地域や行政からの信頼が増している。
5.成果・実現
〜外部・内部における5つの成果〜
1、福井県・敦賀市との繋がり強化
以前から官民一体となった風会議などを行っていたことが礎となり、敦賀YEGと高校生で作る実行委員会、福井県、敦賀市との繋がりを最大限に利用できている。
2、未来を見据えた予算計画
今まではもちろん次年度も福井県より負担金が決定しており、クラウドファンディング、前年度の繰越金と併せた予算建てができている。
3、高校生の積極化
福井県県の別事業(エキカレ/しあわせを呼ぶ福井の方言など)、敦賀市では新しい総合計画の策定(市民ワークショップ)への高校生の参画やPR事業にも繋がっている。
4、敦賀市への補助金提言と採用
TonTeenを経て高校生にも使いやすい補助金を敦賀市に提言。
商業体験支援事業として実際に採用されTonTeenでも模擬店として活用している。
5、高校生×地元の関係強化
運営面に関してはその他イベントなどでも高校生ボランティアスタッフ動員などの協力があり円滑に実行できている。
地元ケーブルTVやラジオ局では高校生との共同番組を制作、企業からは名産品のPR CMへの出演、就職などに繋がっている。
クラウドファンディングの活用
クラウドファンディング金額が、124万円(2022年度)→136万円(2023年度)→234万円(2024年度)と伸びている
→YEGメンバー内の協賛に頼らず大きなイベントが成立している。
〜行政の方よりいただいたコメント紹介〜
福井県交流文化部文化・
スポーツ局文化課 様 より
福井県では、「福井がおもしろい」を合言葉に若者やよそ者が集まる「チャレンジ№1ふくい」を目指しています。
従来の枠にとらわれない発想やチャレンジを応援し、ワクワクドキドキの「もっとおもしろい福井」を創造するため、このたび、敦賀YEGと連携し、高校生のアイデアによる「FUKUIサブカルフェス2024」の開催を支援しました。
敦賀YEGは、これまでも、若手人材の県外流出など地域課題の解決につながるよう、地元高校生のやりたいことを尊重しながら、「高校生が主役の活動」を本気で応援してきました。
2024年度は、さらに、敦賀YEGと福井県による実行委員会を設立し、サブカルチャーなどの若者文化を活用した地域活性化や新たな観光コンテンツづくりに向けた活動へと発展させました。
こうした敦賀YEGの若者チャレンジ応援の精神は、今後の住む人も訪れる人も楽しい地域づくりにつながるものと大いに期待しています。
敦賀市長 米澤光治 様 より
TonTeenは開催4年目を迎え、幅広い世代の市民が楽しめるイベントとして定着しています。
YEGのサポートを受けながら地元高校生がイベントを作り上げる姿は、市民が主体となってまちづくりに取り組む重要性に改めて気付かせてくれました。
まちづくりの大きな契機となる新幹線開業を一過性の盛り上がりとしないためにも、担い手の発掘・育成を通じて、将来にわたるまちづくり人材が育つ仕組みを作っていくことが重要であり、TonTeenはまさにこの理念を実践している事業といえます。
また、TonTeenの運営に携わる高校生は年々増加しており、イベントの自走化も近いと伺っています。
新たな敦賀の文化や伝統を築くという活動は、地域のために活動したという自信や愛着につながり、敦賀で生まれた子どもたちが敦賀で働き、そして次代の子どもたちを育てていくという、本市総合計画に掲げる好循環モデルを後押しする取組みだと確信しています。
TonTeenを支えるYEGに敬意を表しますとともに、これからも市と一体となってまちづくりに取り組んでいただくことを期待しています。
〜プレスリリース一覧〜
【中日新聞】「ダンス、音楽あす配信 敦賀、若狭町の高校生ライブ」
【福井県】報道発表資料「おとまち@プロジェクト」・TonTeen君のミカタ!2021」をライブ配信
https://www2.pref.fukui.lg.jp/press/view.php?cod=536aW41634631650ba&whence=334
【日本商工会議所】セレクト地域短信 会議所ニュース「CFで高校文化祭支援 目標2倍超の運営費達成」
【日本商工会議所】石垣 YEG(青年部)フラッシュ 「学校間を超えたつながりや仲間づくり、キャリア教育をYEGがサポート~敦賀市高校生合同文化祭 TonTeen~」
【地元若手映像クリエイター AITHRA.INC.】TonTeen プロモーションビデオ
【北前船のカワモト × TonTeen2024】TonTeen企業スポンサーコラボCM
【地元ケーブルテレビRCN】イベントリポート「4高校が協力して開催!敦賀市高校生合同文化祭『TonTeen2022』」
【地元ケーブルテレビRCN】イベントリポート「TonTeen2023 僕たち・私たちの143日間」
※なお、このcanvaページ作成をはじめ資料のオンライン共有などの手順につきましては高校生から得たスキルを活用しております。